電動キックボードは購入とレンタルどっちがおすすめ?椅子付き・折りたたみ

電動キックボードの購入とレンタルの違いや、ヘルメットの必要性、安全に乗るためのポイントを解説。さらに、レンタル料金や販売店ごとの価格比較、椅子付き&折りたたみ可能なおすすめモデルも紹介します!

※当ページの一部リンクにはプロモーションが含まれております

電動キックボードは買うべき?レンタルすべき?

近年、都市部を中心に電動キックボードの利用が広がっています。利用する際に、電動キックボードを購入レンタルのどちらにしようかと迷う方も多いのではないでしょうか?

 

ここでは、電動キックボードを購入した場合とレンタルした場合のメリット・デメリットを解説していきたいと思います。

 

そして、購入・レンタルを比較してみて自分のライフスタイルに合った選択をしてみて下さいね。

 

電動キックボード 購入のメリット・デメリット

電動キックボードの購入メリットとしては、長期的に使用するとなるとコスパが良いです。又、椅子付きや折りたたみ式など好きなモデルを選ぶことが可能です。その他、レンタルスポットを探す手間がないので好きな時に乗れるのも大きなメリットだと思います。

 

電動キックボードを購入した場合のデメリットとしては、やはり初期費用が高い点と保管場所が必要となる点が挙げられますね。その他、タイヤの交換など自分でメンテナンスする必要があります。

電動キックボード レンタルのメリット・デメリット

電動キックボードのレンタル、最大のメリットは初期費用がかからない事です。また、バッテリーやタイヤ交換などのメンテナンスが不要な点も魅力ですね。

 

電動キックボードをレンタルするデメリットは、長く借りる場合はレンタル料金が積み重なって購入した場合より高くなる可能性があります。その他、レンタルできる地域が決まっていたり返却する手間が発生するケースもあります。

 

基本的に、電動キックボードは頻繁に使うなら購入、時々使うならレンタルが最適だと思います。


電動キックボードはヘルメット必須?安全に乗るために

電動キックボードは手軽に移動できるのでとても便利な乗り物です。しかし、道路交通法に基づいたルールを守ることが非常に重要になってきます。

 

ここでは、ヘルメットは必須になるのか?電動キックボードには免許が必要なのか?どんな法律があるのか?等々、安全に乗るためのポイントをひとつずつ詳しく解説していきますね。

 

電動キックボードに乗る方は、是非、参考にして下さい!

電動キックボードの免許 法律について

2023年7月に道路交通法改正がありました。その際、特定小型原動機付自転車という新しいカテゴリーが設けられました。これに該当するのが電動キックボードです。

 

法律上では、最高速度20km/h以下、16歳以上であれば運転免許不要です!

 

又、一部の電動キックボードに、歩道モード(最高速度6km/h)が搭載されているので、このモード使用で歩道も走行できるようになります。勿論、その際はナンバープレートの取得や自賠責保険に加入する必要があります。

電動キックボードにヘルメットは必須?

特定小型原動機付自転車として認められている電動キックボードは、ヘルメットの着用は努力義務(推奨)とされています。一応、法律上はヘルメットなしでも乗れますが、安全のためには着用した方が絶対に良いと思われます。

 

電動キックボードの中にはヘルメットの着用が義務付けられているものもあります。最高速度20km/hを超えるモデルです。こちらは、原付バイク扱いとなるのでヘルメットが必須になります。

電動キックボード 安全に乗るために

電動キックボードはバランスを取るのが難しいので、転倒などの事故を防ぐためにも以下に注意点を載せておきます。

・ヘルメットを着用する
・交通ルールを守る
・段差や凹凸の道に気をつける
・夜間はライトを点灯する
・スマホを見ながら運転は言語道断!

電動キックボードは、ヘルメット着用が義務ではないのですが、事故のリスクを考えると着用がおすすめです。


電動キックボードのレンタル料金はいくら?主要サービスの価格

ここでは、電動キックボードのレンタル料金について紹介しますね。観光地や都市部を中心に展開する主要なレンタルサービス会社5選より料金と特徴について比較してみました。

 

レンタルサービス 特徴

LUUP
(ループ)

LUUPは東京、大阪、横浜、京都、宇都宮、神戸、名古屋、広島、仙台、福岡など、多くの都市で展開している電動キックボードのシェアリングサービスです。基本料金は50円で、1分ごとに15円が加算されるシステムです。電動キックボード以外にも電動アシスト自転車も利用出来ます。

movicle
(モビクル)

movicleは、東京都港区を中心に電動キックボードのレンタルサービスを提供しています。初乗り料金が250円で10分間利用できます。その後は10分ごとに200円の加算。専用アプリで最寄りのキックボードの位置を確認できます。

SWALLOW
(スワロー)

SWALLOWは神奈川県を拠点とした電動キックボードの販売及びレンタルサービスを行っています。人気モデル「ZERO9 Lite」を販売していますね。レンタルに関しては様々な料金プランがあります。

BIRD
(バード)

BIRDは、日本だけでなく世界的に展開している電動キックボードのシェアリングサービスです。レンタル料金は1分あたり10円と格安です。専用アプリを使って簡単にレンタル可能です。

eBoard
(イーボード)

eBoardは、観光地向けに展開している電動キックボードのレンタルサービスです。軽井沢、横浜、鎌倉、三浦半島、深谷などで展開されています。観光地での新しい移動手段として注目されています。レンタル料金は場所によっても変わるので公式サイトで確認するのがおすすめです。

電動キックボード レンタル料金はエリアで異なる

電動キックボードのレンタルサービスは、エリアによっても料金が異なります。

 

電動キックボードを利用する目的や地域に応じて最適なサービスを選ぶことで、スムーズで快適な移動が可能になります。利用前に各サービスの公式サイトやアプリをチェックして最新の情報を確認するのがおすすめです。

電動キックボードを買うならどこが安い?ドンキ・専門店・Amazonの価格を比較!

電動キックボードを購入する際、価格を重視するならどこで買うのが最もお得なのか?

 

今回は、人気の販売先としてドン・キホーテ専門店Amazonの価格や特徴を比較してみました。最もコスパの良い販売店を探ってみますね。

ドン・キホーテの電動キックボード

ドン・キホーテでは、比較的手頃な価格で電動キックボードを販売しています。安い価格では3~5万円台のモデルがあります。実店舗で購入できるため、現物を確認しながら選べるのがメリットですね。また、店舗によってはセールもあり、割引価格で購入できる場合もあります。

 

デメリットは、取り扱いモデルが限られている点です。欲しい機能のある電動キックボードが見つからない可能性もあります。また、最新モデルの入荷が遅れる場合もありますね。

専門店の電動キックボード

電動キックボードの専門店では、高性能モデルやブランド品が多く取り揃えられています。価格帯は5万円~30万円以上と幅広く、耐久性やバッテリー性能が優れたモデルが多いです。また、試乗ができたり、アフターサービスが充実している点もメリットですね。

 

一方で、専門店での購入は定価になることが多くお得感がないことがデメリットです。

Amazonの電動キックボード

Amazonでは、電動キックボードの種類が豊富なのでさまざまな価格帯の製品を購入できます。いま、Amazonをチェックしてみたところコスパの良いモデルが2万円台から販売されていました。価格の面では最も安く購入できる可能性が高いです。

 

また、Amazonではレビューや評価を参考にしながら選べる点も強みですので、購入者の口コミをよくチェックすることで失敗を防ぎやすいと思われます。

 

電動キックボードを最も安く買えるのはAmazon!

 

電動キックボードの販売店を比較すると、最も安く購入できるのはAmazonです。

 

特にセール時には大幅に値下がりすることもあるので、タイムセールやブラックフライデーやプライムデーなどの大型セールを見逃さないようにしましょう。

椅子付き&折りたたみ電動キックボードとおすすめヘルメット

電動キックボードの中でも特に椅子付きで折りたたみ可能なモデルが注目されています。長距離の移動も快適で、日常使いの他に観光での利用にも最適だからです。

 

今回は、楽天市場やAmazonで購入できるおすすめの電動キックボードと併せて使用したいおすすめヘルメットをご紹介。

 

電動キックボードをお探しの方は是非、参考にして下さいね。

椅子付き&折りたたみ可能な電動キックボード

椅子付き&折りたたみ可能な電動キックボードを中心に紹介します。

COSWHEEL MIRAI T Lite

 


電動キックボード COSWHEEL MIRAI T 折りたたみ椅子付き

 

COSWHEELのMIRAI T Liteは、公道走行が可能なモデルです。さらに、特定小型原付としても登録できます。折りたたみ機能付きで持ち運びが簡単な上に椅子が付いているので、長時間の移動も快適です。

MOTOSTAR 電動キックボード

 

MOTOSTAR 電動キックボード
MOTOSTAR 電動キックボード 液晶モニター 折り畳み

 

MOTOSTARの電動キックボードは、8.5インチのタイヤを採用しているので安定感が抜群です。登坂能力が高く、坂道でもスムーズに走行可能です。液晶モニター付きの折りたたみ式となっているので収納も楽です。

LAKU 電動キックボード

 


LAKU 電動キックボード

 

LAKUの電動キックボードは、500Wのモーターを搭載しているので約120kgの耐荷重にも対応しています。充電時間は7~8時間もあるので長距離走行にも適しています。椅子付きで、コンパクトに折りたたむことが出来ます。

電動キックボード おすすめヘルメット

電動キックボードを安全に乗るには、ヘルメットの着用が欠かせません。楽天市場やAmazonで最新の在庫をチェックして自分に合ったモデルを選ぶのがおすすめです。

OGK KABUTO「RT33-X」

 


RT-33X フルフェイスヘルメット

 

高い安全基準をクリアしたフルフェイスヘルメットになります。MFJ公認モデルで、頭部をしっかり保護してくれるのが特徴です。

OGK KABUTO「F17」

 


OGK F-17 KABUTO フルフェイスヘルメット

 

こちらのヘルメットは、日本製で信頼性あるモデルになります。軽量で快適な着用感が特徴になっていますね。

マムート クラッグ センダー ヘルメット

 


マムート メンズ クラッグ センダー ヘルメット

 

軽量で通気性が高いヘルメットです。長時間の着用でも疲れにくくフィット感にも優れています。