※当ページの一部リンクにはプロモーションが含まれております
最近ある雑誌で、野菜や果物の栄養価を丸ごと摂れるジューサーがある!という内容の記事を読み、ちょっと興味がわきました。どうやら、それは低速ジューサーというタイプで、クビンスというメーカーのものが特に人気みたいです。
私はこれまでジューサーなんて手間がかかるだけだと思って避けてきたのですが、調べていくと片付けが大の苦手な私でも使えそうな気がしてきました。ジューサー初心者の私が、実際に調べて分かったことをご紹介しますね。
クビンス ホールスロージューサーは、果物や野菜を皮ごと丸ごと搾れる低速ジューサーです!
クビンス ホールスロージューサーは、従来のジューサーと違って刃を使わないで圧力でじっくり搾る コールドプレス方式 という仕組みを採用しています。なので、栄養や酵素が壊れにくいんだそうです。
バナナやオレンジ、りんご、いちごといった果物はもちろん、キャベツやキウイなども手軽にジュースにできて、素材そのままの味わいを楽しめます。トマトやほうれん草もジュースにできると知って、ちょっと驚きました。何より、ジュースが「そのまま飲める」のが初心者にはありがたいポイントですよね。
ジューサーで手作りした野菜ジュースやフルーツジュースですが、がん予防にも注目されていることを知りました。特に低速ジューサーは、抗酸化成分やフィトケミカルといった栄養素を壊さずに摂れるため、健康維持を意識する人から選ばれているようです。
例えば、ほうれん草やキャベツにはクロロフィル、オレンジやいちごにはビタミンC、キウイやりんごにはポリフェノールが豊富で、これらは熱に弱いとされます。
クビンスのように熱を加えず搾れるジューサーなら、そうした成分を無駄にせず飲めるんですね。食事で摂りにくい栄養を補う手段として、ジューサーって意外と頼れそうだなと感じました。
ジューサーが、どれも同じだと思っていた無知な私でしたが、実はジューサーには低速と高速があって全く違うものだという事を知りました。
高速ジューサーは刃を高速回転させるため、搾るときに熱が出てしまい、ビタミンなどが壊れやすいそうです。一方で、低速ジューサーは、圧力でゆっくり搾るので栄養も味もそのままなのだそうです。
低速ジューサーなら梨やトマトのような水分の多い果物でも味がしっかり感じられるし、いちごやバナナも自然な甘さで楽しめそうですよね。素材の美味しさを活かしたいなら、低速タイプがおすすめです。
今まで使用してきたジューサーは、カットしたり皮をむいたりと下ごしらえが大変でした。でもクビンスは、りんごやキウイを皮ごと、キャベツやトマトを丸ごと入れられる設計になっています。
果物や野菜の栄養は、皮や種のまわりに多いと聞くので、捨てずに摂れるのは嬉しいですよね。バナナの皮にも実は抗酸化成分があるそうで、こういうのをまるごと搾れるってすごいなと思いました。
正直、毎日使う家電は洗うのが面倒だと続かない気がしていて、そこが不安ポイントでした。でもクビンスの低速ジューサーは、「洗いやすい」「シンプルな構造」「専用ブラシ付き」で、初心者でも扱いやすそうです。
レビューを見ても後片付けが楽で、水で流すだけで汚れが落ちると評判上々でした。また、ジュースをこさずにそのまま飲める点もいいなと思ったポイントです。例えば、オレンジやほうれん草、トマトなどを組み合わせても、クセのない味でゴクゴク飲めるそうです。これなら、偏食嫌いで野菜嫌いの家族でも楽しめそうですね。
クビンスの低速ジューサーは、忙しいけど健康に気をつけたい人におすすめしたいです。栄養をしっかり摂りたい、でも野菜や果物を毎日料理するのは面倒!そんな人の味方になってくれそうです。
いちごやバナナ、キャベツといった身近な食材で、簡単にジュースが作れるのも魅力的ですよね。また、がん予防や腸活、子供の栄養補給にも役立ちそうなので、私のような初心者でも続けられるイメージが湧いてきました。まずは朝の1杯から始めてみたいです!
栄養をまるごと摂れるクビンスのホールスロージューサーは、手軽さ・洗いやすさ・飲みやすさ、全部が揃った1台です。ジューサー初心者の私でもこれなら使えそうだと感じました。